【中学受験】入塾テストで良い点をとるには?

入塾テストって難しいんですよね?

3年生の2月まで遊んでていいの?

一番下のクラスになったらやる気をなくしちゃうかしら?

入塾テストでいい点をとるには???

「中学受験をさせたいけど、塾に入るタイミングは?」

「最初が肝心。上のほうのクラスからスタートしたい」

こんな疑問に、私の経験をお話しします。

こんにちは。
私は息子二人を中学受験で慶應の付属中学に入れた母です。
2度の中学受験を経験し、様々なことに気が付きました。
塾とは違った視点でお話ししますので、近所のママ友の意見のように聞いていただければと思っています。

この記事を読むと「上位クラスから塾デビューする方法」がわかります。

塾っていつから入るのがいい?

結論

みんなと同じように3年生の2月がいいでしょう。

では、具体的にお話ししていきますね。

中学受験用の塾の勉強が本格的に始まるのは3年生の2月です。

理由

子供にとっても親にとっても最も負担が少ないから。

1.塾は受験の専門家です。より多くのお子さんを難関校に合格させることが仕事です。「餅は餅屋」と言いますよね。塾が受験のためのカリキュラムを組んでくれていますので、私たちはそれに従って塾の言う通りに進めばよいのだと思います。(それが難しいのですが・・・)

2.塾に入る時期がみんなより遅いと・・・、その分、知らないことが多いのですから、入ってから、巻き返しのために他のお子さんより多く勉強時間をとらなければなりません。入ってしばらくは考慮してもらえますが、すぐに実力テストがやってきます。その時に知らない問題がたくさん出題されてしまいます。

一気にクラスは下位クラスへ・・・なんてことがないように、みんなと同じ時期に入ることが一番よいでしょう。

3.塾に早く入ると・・・もちろんメリットがあります。早く入れば入るほど、「塾に行く」という生活に慣れるのが早くなり、学習内容も、みんなが初めて勉強することが自分にとっては2度目だったりして、授業中も優位に立てるなど、メリットはたくさんあります。

しかし、早く入るということは、その分自由な時間が減るということ。

塾に行くというのは、塾に行っている時間だけがなくなるのではありません。必ず宿題が出ますよね。

塾に行っている時間+宿題をする時間がなくなるのです。塾に行き始めると自由な時間が塾に行っていないお子さんに比べて圧倒的に少なくなります。ゲームをやる時間、サッカーをやる時間、友達と遊ぶ時間、絵を描く時間、マンガを読む時間、テレビを見る時間・・・がなくなるのです。

勉強の好きなお子さんはよいかもしれませんが、我が家は二人とも勉強が好きではありませんでしたので、自由時間にやっていたことができなくなるのは大きなストレスでした。

特に、塾に入る前は学校から帰ってほとんど毎日友達と遊んでいましたから。遊べなくなることのストレスは大きかったようです。

ですから、塾に入るのは親にとっても子にとっても 3年生の2月からがいい。 と思います。

上位クラスでスタートする

親が慣れていれば、下位クラスのスタートでも、すぐに上のクラスにあがれます。でも、親も初めての場合、下位クラスのスタートは若干焦りますよね。

お子さんもショックかもしれません。

そこで、親子一緒につまづかないために、最初上位クラスでスタートを切れることは、その後の塾生活をスムーズにしてくれることにつながります。

もちろん、飽くまでスタート時だけのことですから、入ってからはしっかり塾の言うとおりに宿題をやって、テストに備えてください。うちの子は上位クラスだから・・・なんて思っていると、すぐに最下層のクラスに下がってしまいます。油断は禁物です。

塾が始まってしまえば、塾の言う通りに宿題をこなして、テストを受け、復習をして、できない問題をできるようにしていくことで、自然に力がついていくでしょう。

では、 塾に入る前に何をすれば、上位クラスでスタートできるのでしょうか。

通信教育

 我が家は兄弟二人ともサピックスに入塾した時点では上位クラスでスタートしました。その後は紆余曲折いろいろあり、長男は受験をやめようかと家族会議になったこともありましたが・・・その話はまたにして、

 3年生の2月まで何をやっていたかというと、 「Z会」 です。

「Z会」はすごいです。レベルが高いです。サピックスと同程度の難易度ではないかと思います。我が家はサピックスに入塾すると同時にZ会をやめてしまいましたが、「Z会」をやっていたおかげで上位クラスでスタートできたのだと思っています。

長男のときは、わけもわからず1年生で「進研ゼミ」を始めました。「チャレンジ1ねんせい」はとても喜んでいました。

チャレンジは、とても楽しく勉強できました。でも、うちの息子にはもう少し負荷をかけてもよいのかも?と思い、2年生からZ会にしました。

2年生の1年間はふつうの小学生コースで主に土日にまとめて勉強していました。平日は勉強以外の習い事もあったので。そのやり方でうまくいっていたと思います。

3年生からZ会の受験コースに変えました。Z会は3年生から6年生はふつうの小学生コースと受験コースがあり、どちらか選ぶようになっています。3年生になった時点では受験するかどうかまだ決めていませんでしたが、どちらに転んでもよいように、受験コースにしてみました。

それが難しい!Z会の受験コースはとても難しいのです。先ほども書きましたが、難関校を受験する人が多いサピックスのレベルにまったく引け劣らないレベルです。

2年生まで土日にまとめてサッサとこなしていたZ会のテキストが急に難しくなり、一人でできなくなったので、嫌がるようになりました。

親が隣でつきっきりでやらないと、できなくなりました。これってどうなの???このやり方で合ってるの???と戸惑いつつも、嫌がる息子のつかまえて、土日に頑張ってやらせていました。

3年生が終わるころ、Z会のテキストがこなせなくなってきました。もう、土日だけではやりきれなくなり、添削問題の提出が遅れ、嫌がる息子に教えるこちらの気力も限界といった感じでした。

そこで、中学受験はするかわからないけれど、とりあえず今息子がどの程度できるか、他のみんなと比べてみようという気持ちになり、入塾テストを受けてみることにしました。

上位クラスでスタート

結果は・・・サピックスで上から2番目のクラスに入れることになり、がぜんやる気を出し、入塾を決めたのでした。

今まであんなに嫌がっていた勉強も大勢の中でやると、恥をかきたくない気持ちもあってか宿題をやらないで行くわけにもいかず、まじめにやるようになり・・・あれよあれよという間にサピックスのレールに乗って、中学受験への道を走りだしたのでした。

我が子は競争には向かないと思っていたのに、実は一人では頑張れない子だということも、この時初めて知りました。

まとめ

それではまとめです。

我が家の二人の息子たちは二人ともZ会の通信教育で勉強をしてからサピックスに入塾しました。入塾テストはどちらもまぁまぁな成績で入塾でき、よいスタートが切れたと思います。

つまり、

3年生の2月から塾に入るのがよい。

塾に入る前には通信教育で準備しておいたほうがよい。個人的にはZ会がおすすめです。

次男は、いずれサピックスに入れるんだったら、サピックスの通信教育『ピグマキッズくらぶ』がいいのでは?と、小学1年生から『ピグマキッズくらぶ』をはじめたのですが、どうしてかわからないのですが、あまりうまく進まず・・・

これは原因はわからないのですが、次男の性格に合わなかったのか、私の性格に合わなかったのか・・・2年生の途中でZ会に変更し、3年生の2月まで続けました。やはり通信教育業界では長い歴史を誇る、Z会ならではのスキルがあるのでしょうか。

皆さんの、塾デビューがうまくいきますように。

応援しています。